庶民の中学受験2024

早稲田アカデミーに通塾中。ゲームのことしか頭にない小5の息子の母。酷語男子を国語男子に変身する術を模索中。ねこも登場します。ブログは個人の感想です。

子どもに合いそうな学校探し

みなさんはどんな風にお子さんの目標校や志望校を探していますか?

母は自宅から1時間圏内の学校はなるべく見た方が良いというTwitterの呟きを見てから、オンラインを中心に学校説明会に参加するようにしています。偏差値は一応確認はしているけど、らむすこはまだ4年生で2年後の学力がどうなっているかは未知数。学校については手元にある中学受験案内で調べていますが、ありがたいことに我が家から1時間圏内で通える学校の数がかなり多いです。おそらく全部の学校は回りきれないので、母は以下の基準で学校を探すことにしました。

 
cat-lamune.hatenablog.com

 

自宅からの距離は?

学校にほぼ毎日通うことを考えて、自宅から1時間以上かかる学校は除外することにしました。

偏差値は?

良い学校が埋もれている可能性はありますが、中学受験案内で四谷大塚の偏差値が記載されていない学校は除外することにしました。入試結果を確認すると四谷大塚の偏差値が記載されていない学校は定員割れしている学校が多いようです。おそらく塾から受験を薦められる可能性は低いし、子どもが通う可能性も低いのかなと判断しました。

(今年はスルーしますが、学年が上がって状況が変われば調べる可能性はあります)

別学か?共学か?

これはご家庭によって判断が様々ですよね。父母はらむすこに合う学校であれば別学でも共学でもどちらでも良いと思っていますが、本人が共学を希望しているので、共学を中心に学校を調べています。

附属か?進学校か?

子どもがどちらの方が楽しく過ごせるか考え始めると、本当に悩ましいですよね。今のところ、我が家は附属か進学校かにはこだわらず、説明会に参加しています。

月謝は?

月謝が高い学校の説明会はスルーするか父に確認したら、

「月謝が安いに越したことはないけど、安ければいいわけじゃないよね。多少高くても息子が行く価値がある、息子の長い人生のためになる学校だと思ったら通わせてあげたい。」

と言われたので、今年は学費は考慮せずに学校を調べています。

説明会はオンライン?現地?

少し前までは興味のある学校はオンライン、現地を問わずに参加してきましたが、予約状況が厳しい現状を知ってからはオンラインを中心に参加するようにしています。オンラインだと気軽に参加できるし(校内や生徒さんを見られないというデメリットはある…)、人数制限のある説明会はほとんどないので、受験を決めている6年生の予約に影響しないのも気が楽ですよね。最近は6年生のみの説明会や見学会が増えていますが、全学年対象だと人気校は1、2分で満席という状況。罪悪感にかられながら予約する状況が早く改善すればいいなと思います。

f:id:cat_lamune:20210606085758j:image

とはいえ、らむすこの目標校になりそうな学校は4年生のうちじゃないと堂々と行けない可能性があるので、見学に行く可能性は大です…

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村