庶民の中学受験2024

早稲田アカデミーに通塾中。ゲームのことしか頭にない小5の息子の母。酷語男子を国語男子に変身する術を模索中。ねこも登場します。ブログは個人の感想です。

海城中学校の学校説明会に参加!

日曜日に海城中学校の学校説明会に参加しました。先生だけでなく、生徒さんや卒業生の方が校舎にいて気軽に質問できる雰囲気でしたよ(母は聞きたいことがあったけど、息子は早く帰りたそうにしているので何も聞けず…)。生徒さんは紳士的で保護者や受験生に会釈や挨拶をしてくれていました。スタンプを3つ集める紙製の栞がもらえるスタンプラリーをやっていて、息子は施設見学よりもスタンプ集めに夢中になっていました…

交通アクセス

JR山手線新大久保駅から徒歩5分、地下鉄副都心線西早稲田駅から徒歩8分、JR中央総武線大久保駅から徒歩10分、JR山手線、地下鉄東西線高田馬場駅からから徒歩12分、地下鉄副都心線大江戸線東新宿駅から徒歩12分の場所にあります。複数の駅から通えるのは便利ですよね。

f:id:cat_lamune:20211109112059j:image

テーマ別学校紹介

海城中学校の教育がテーマ別に紹介されていて、教室は国語科、数学科、社会科、体験学習、KSプロジェクト、英語科グローバル教育部、生徒会指導部、芸術、理科に分かれていました。国語科、数学科、社会科、英語科、体験学習については展示だけでなく、10分~20分程度の説明会があり、映像で見る授業風景を通して学校生活を想像できましたよ。展示では授業で使われている教材や中3の卒業論文などを手に取ることができたのですが、とてもレベルの高い教育が行われているなぁと感じました。理科の教室では実験が展示されていて、手に取ったり、真剣に見ている子どもたちが多かったですよ。

f:id:cat_lamune:20211109101729j:image

部活紹介

2号館の教室の外には部活紹介の紙が貼られていて、部員数、活動場所、活動頻度、合宿の有無、参加大会や戦績・受賞歴などが書かれていました。戦績や受賞歴は強い部活に入りたい子には参考になりますよね。

f:id:cat_lamune:20211109101634j:image

Science Center(3号館)

物理部、地学部、生物部、化学部の生徒さんたちが部活の紹介をしていて、理科の楽しさを伝えていました。生物部の部活紹介はタイミング悪く席が空いていなかったため、飼育されている生物を見ることしかできませんでしたが、地学部では生徒さんが火打石で火を点けたり、ペットボトルで雲を作ったりしていて、子どもたちが楽しそうに見ていました。化学部の実験(象の歯磨き粉など)は息子が興味津々だったし、物理部ではペットボトルロケットやレゴで作った振り子時計などを分かりやすく説明していて理科の知識が薄い母も理解できました。理科好きの子には楽しい学校でしょうね。

f:id:cat_lamune:20211109101653j:image

1号館、2号館、Science Centerの教室だけでなく、図書館、講堂、グラウンドなどを見ることもできました。時間帯や曜日によって見られる部が異なりましたが、グラウンドではサッカー部、野球部、アリーナではバドミントン部、バスケットボール部、柔剣道場では剣道、柔道、オムニコートではハンドボール部が練習していたようです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村